臨床栄養学

臨床栄養学

30-135 食物アレルギーの病態と栄養管理に関する記述である。

問. 食物アレルギーの病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) 最も多い症状は、下痢である。(2) 食後の運動で、アナフィラキシーショックが誘発される。(3) 減感作療法では、食物アレルゲンを完全除去する。(4)...
臨床栄養学

30-133 貧血とその原因の組合せである。

問. 貧血とその原因の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 鉄欠乏性貧血 ------ エリスロポエチン産生低下(2) 腎性貧血 ------ 赤血球膜異常(3) 再生不良性貧血 ------ ナイアシン欠乏(4) 溶血性貧血 ...
臨床栄養学

30-132 COPD(慢性閉塞性肺疾患)の病態と栄養管理に関する記述である。

問. COPD(慢性閉塞性肺疾患)の病態と栄養管理に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 体重減少のある患者は、予後が悪い。(2) 安静時エネルギー消費量は、亢進している。(3) 分割食を勧める。(4) 低たんぱく質食を...
臨床栄養学

30-131 神経性食欲不振症に関する記述である。

問. 神経性食欲不振症に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 好発年齢は、30歳以下である。(2) 過食行動がみられる。(3) 月経異常がみられる。(4) やせを起こす器質性疾患がない。(5) リフィーディング症候群をき...
臨床栄養学

30-130 甲状腺機能亢進時に摂取を制限するものである。

問. 甲状腺機能亢進時に摂取を制限するものである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) エネルギー(2) たんぱく質(3) コレステロール(4) ヨード(ヨウ素)(5) 水分答. (4)解説○ (4) ヨード(ヨウ素)ヨウ素は、甲状腺ホルモン...
臨床栄養学

30-129 透析患者の栄養管理に関する記述である。

問. 透析患者の栄養管理に関する記述である。□に入る正しいものの組合せはどれか。1つ選べ。58歳、男性。身長165cm、標準体重60kg、ドライウエイト61kg。週3回の血液透析治療を行っている。1日当たりの摂取量を水分900mL、エネルギ...
臨床栄養学

30-128 CKD(慢性腎臓病)における成人の栄養管理に関する記述である。

問. CKD(慢性腎臓病)における成人の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) ステージ1では、リンの摂取量を制限する。(2) ステージ2では、カリウムの摂取量を制限する。(3) ステージ3aでは、食塩の摂取量を8g...
臨床栄養学

30-127 高血圧患者に対し、24時間蓄尿を行ったところ、1日尿中ナトリウム排泄量が200mEqであった。

問. 高血圧患者に対し、24時間蓄尿を行ったところ、1日尿中ナトリウム排泄量が200mEqであった。推定される食塩の摂取量として正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 4g(2) 6g(3) 8g(4) 10g(5) 12g答. (5)解説○ ...
臨床栄養学

30-126 消化器疾患の栄養管理に関する記述である。

問. 消化器疾患の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) 急性肝炎の黄疸時には、脂質の摂取量を増やす。(2) C型慢性肝炎では、鉄の摂取量を減らす。(3) 肝性脳症では、芳香族アミノ酸の摂取量を増やす。(4) 急性胆...
臨床栄養学

30-123 成人の肥満に関する記述である。

問. 成人の肥満に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) 内臓脂肪型肥満は、内臓脂肪面積が100cm2 以上をいう。(2) 体脂肪量の評価は、血清LDL-コレステロール値を用いる。(3) 減量により、血中レプチン値は上昇する。...