人体の構造と機能 30-23 個体の恒常性を維持するための反応に関する記述である。 問. 個体の恒常性を維持するための反応に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 血液のpHが上昇すると、腎からのH+ 排泄は促進される。(2) 血液のpHが低下すると、呼吸反応は促進される。(3) 血圧が低下すると、アドレナリ... 人体の構造と機能
食べ物と健康 30-55 植物とその毒成分の組合せである。 問. 植物とその毒成分の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) ぎんなん ------ ソラニン(2) あんず種子 ------ アミグダリン(3) じゃがいもの芽 ------ リコリン(4) ジギタリス ------ ムスカリ... 食べ物と健康
人体の構造と機能 30-22 ヒト体内の窒素化合物に関する記述である。 問. ヒト体内の窒素化合物に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) クレアチンは、クレアチニンの代謝産物である。(2) グルタミン酸は、オキサロ酢酸から生成される。(3) セロトニンは、チロシンから生成される。(4) ドーパミ... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 30-21 酵素に関する記述である。 問. 酵素に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 反応速度は、至適pHで最小となる。(2) 酵素と基質の親和性は、ミカエリス定数(Km)が大きいほど高い。(3) アポ酵素は、単独で酵素活性をもつ。(4) 乳酸脱水素酵素には、... 人体の構造と機能
給食経営管理論 33-169 介護老人保健施設における入所者のモニタリングに関する記述である。 問. 介護老人保健施設における入所者のモニタリングに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) BMIを生活習慣から把握する。(2) 摂食・嚥下機能を栄養管理報告書により把握する。(3) 嗜好を食札により把握する。(4) 食事摂取... 給食経営管理論
人体の構造と機能 30-20 核酸の構造と機能に関する記述である。 問. 核酸の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法には、プライマーが必要である。(2) プロモーターは、mRNAの移動に必要である。(3) rRNA(リボソームRNA)は、脂肪酸を... 人体の構造と機能
公衆栄養学 33-160 地域における生活習慣病に対するハイリスクアプローチである。 問. 地域における生活習慣病に対するハイリスクアプローチである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) スーパーマーケットにおける減塩キャンペーンの実施(2) 広報紙による情報提供(3) 市民公開講座の開催(4) 特定保健指導における積極的支援... 公衆栄養学
公衆栄養学 33-159 公衆栄養マネジメントに関する記述である。 問. 公衆栄養マネジメントに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) マネジメントは、対象集団の特性に合わせて行う。(2) 課題解決型アプローチでは、目的設定は専門家主導で行う。(3) 計画策定時には、必要な社会資源を確認す... 公衆栄養学
公衆栄養学 33-157 日本人の食事摂取基準(2015年版)を用いた集団における食事摂取量の評価とその方法の組合せである。 問. 日本人の食事摂取基準(2015年版)を用いた集団における食事摂取量の評価とその方法の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) エネルギーの過剰摂取の評価 ------ 推定エネルギー必要量(EER)を超えて摂取している人の割合... 公衆栄養学
公衆栄養学 33-155 K市において、50歳代女性1,000人を対象とした個人の習慣的なカルシウム摂取量を把握するために、食事調査を行いたい。 問. K市において、50歳代女性1,000人を対象とした個人の習慣的なカルシウム摂取量を把握するために、食事調査を行いたい。この調査法として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。(1) 食事記録法(秤量法)(2) 24時間食事思い出し法(3) ... 公衆栄養学