公衆栄養学 33-150 栄養士法に規定された管理栄養士に関する記述である。 問. 栄養士法に規定された管理栄養士に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 健康の保持増進のための栄養の指導を行う。 (2) 免許は、内閣総理大臣が与える。 (3) 就業届出制度が規定されている。 (4) 特定給食施設への... 公衆栄養学
人体の構造と機能 30-19 脂肪酸に関する記述である。 問. 脂肪酸に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) パルミチン酸は、不飽和脂肪酸である。 (2) エイコサペンタエン酸は、アラキドン酸と比べて炭素数が多い。 (3) β酸化される炭素は、脂肪酸のカルボキシ基の炭素の隣に存在... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 30-18 ヒトの細胞と組織に関する記述である。 問. ヒトの細胞と組織に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 心筋は、平滑筋である。 (2) 食道は、重層扁平上皮に覆われている。 (3) ミトコンドリアでは、解糖が行われる。 (4) 核小体では、tRNA(転移RNA)が... 人体の構造と機能
公衆栄養学 33-148 わが国の行政組織における公衆栄養活動業務に関する記述である。 問. わが国の行政組織における公衆栄養活動業務に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) 食品の安全性確保の推進は、内閣府が担っている。 (2) 食育推進基本計画の策定は、農林水産省が担っている。 (3) 特定保健用食品の... 公衆栄養学
公衆栄養学 33-147 開発途上国における健康・栄養問題の現状に関する記述である。 問. 開発途上国における健康・栄養問題の現状に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) 欠乏症が多く認められる栄養素に、ヨウ素がある。 (2) 栄養不足人口は、増加傾向である。 (3) 栄養不足人口が最も多いのは、アジア・... 公衆栄養学
公衆栄養学 33-146 食料問題に関する記述である。 問. 食料問題に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 食料安全保障では、経済的事由による入手可能性は考慮しない。 (2) わが国の総合食料自給率(供給熱量ベース)は、50%前後で推移している。 (3) 食料自給力とは、輸入... 公衆栄養学
公衆栄養学 33-145 最近の国民健康・栄養調査結果からみた、成人の食塩摂取量に関する記述である。 問. 最近の国民健康・栄養調査結果からみた、成人の食塩摂取量に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 過去10年間では、減少している。 (2) 男性の摂取量は、10g未満である。 (3) 女性が男性より多い。 (4) 20~... 公衆栄養学
給食経営管理論 28-188 給食施設の施設・設備及び機器の保全作業と最低限行うべき頻度の組合せである。 問. 給食施設の施設・設備及び機器の保全作業と最低限行うべき頻度の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 野菜切り機の分解・洗浄 ------ 週に1回 (2) ガス漏れ感知器の作動確認 ------ 週に1回 (3) 排水溝・... 給食経営管理論
公衆栄養学 33-144 最近の国民健康・栄養調査結果からみた、成人の栄養素等および食品群別の摂取状況に関する記述である。 問. 最近の国民健康・栄養調査結果からみた、成人の栄養素等および食品群別の摂取状況に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 鉄の摂取量は、50歳以上より49歳以下で多い。 (2) 食物繊維の摂取量は、50歳以上より49歳以下... 公衆栄養学
食べ物と健康 28-52 果実類に関する記述である。 問. 果実類に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) りんごは、漿果類に分類される。 (2) うめ未熟果実の核には、アミグダリンが含まれる。 (3) ももには、石細胞が含まれる。 (4) かきには、でんぷんが多く含まれる。 ... 食べ物と健康