栄養教育論 33-114 対象者と安全に調理するための配慮の組合せである。 問. 特別支援学校高等部の、料理を作ることが可能な生徒を対象に、調理実習を伴う栄養教育を実施する。対象者と安全に調理するための配慮の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) 視覚障害者 ------ 包丁を使う作業をさせない。... 栄養教育論
公衆栄養学 30-146 健康増進法に規定されている施策の実施者に関する記述である。 問. 健康増進法に規定されている施策の実施者に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 内閣総理大臣は、国民の健康増進の総合的推進のための基本指針を定める。 (2) 厚生労働大臣は、特別用途表示の許可をする。 (3) 厚生労働... 公衆栄養学
食べ物と健康 30-45 穀類とその加工品に関する記述である。 問. 穀類とその加工品に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) とうもろこしは、イネ科である。 (2) 二条大麦は、押麦として利用される。 (3) デュラム小麦のセモリナ粉のたんぱく質含量は、小麦粉(薄力粉)より少ない。 (... 食べ物と健康
臨床栄養学 31-137 がん患者に関する記述である。 問. がん患者に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) がん悪液質には、サイトカインが関与する。 (2) がん悪液質では、除脂肪体重が増加する。 (3) がん化学療法では、食欲不振がみられる。 (4) 緩和ケアは、がんと... 臨床栄養学
臨床栄養学 31-133 CKD(慢性腎臓病)の栄養アセスメントに関する記述である。 問. CKD(慢性腎臓病)の栄養アセスメントに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 重症度分類には、尿中尿素窒素値を用いる。 (2) たんぱく質摂取量の推定には、血清総たんぱく質値を用いる。 (3) 食塩摂取量の推定には、... 臨床栄養学
人体の構造と機能 30-42 免疫に関する記述である。 問. 免疫に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) ヘルパーT細胞は、非特異的防御機構を担う。 (2) 形質細胞は、非特異的防御機構を担う。 (3) ナチュラルキラー(NK)細胞は、特異的防御機構を担う。 (4) B細胞は、... 人体の構造と機能
食べ物と健康 30-46 豆類とその加工品に関する記述である。 問. 豆類とその加工品に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 小豆のでんぷん含量は、大豆より低い。 (2) 小豆のたんぱく質は、主にグリシニンである。 (3) 大豆の脂質は、主にドコサヘキサエン酸である。 (4) 大豆の糖... 食べ物と健康
食べ物と健康 30-69 調理による、食品成分の変化に関する記述である。 問. 調理による、食品成分の変化に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) ブロッコリーのカリウムは、ゆでる操作で溶出する。 (2) きゅうりをぬかみそ漬けにすると、ビタミンB1 は増加する。 (3) にんじんのビタミンA... 食べ物と健康
応用力試験 33-183~185 K市の市立保育園に勤務する管理栄養士である。 問. K市の市立保育園に勤務する管理栄養士である。保育園に通う女児A子(9か月)の母親への栄養の指導を行っている。 母親から、A子が家庭で離乳食をあまり食べないので心配との相談を受けた。 A子は、身長72.5cm、体重8.7kg。精神・運動... 応用力試験
人体の構造と機能 30-41 貧血に関する記述である。 問. 貧血に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1) 再生不良性貧血では、血中のハプトグロビンが増加する。 (2) 巨赤芽球性貧血では、赤芽球のDNA合成が障害される。 (3) 悪性貧血では、内因子が増加する。 (4) 溶血性... 人体の構造と機能