応用栄養学 36-86 加齢に伴う体水分量の変化とその調整に関する記述である。 問. 加齢に伴う体水分量の変化とその調整に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) 体重に対する細胞外液量の割合は、新生児が成人より高い。 (2) 体重に対する細胞内液量の割合は、高齢者が成人より高い。 (3) 体重 ... 応用栄養学
応用栄養学 36-85 日本人の食事摂取基準(2020 年版)における成人の食塩相当量の目標量に関する記述である。 問. 日本人の食事摂取基準(2020 年版)における成人の食塩相当量の目標量に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) WHO が推奨している量とした。 (2) 日本高血圧学会が推奨している量とした。 (3) 国民健康... 応用栄養学
応用栄養学 36-84 日本人の食事摂取基準(2020 年版)において、集団内の半数の者で体内量が飽和している摂取量をもって EAR としたビタミンである。 問. 日本人の食事摂取基準(2020 年版)において、集団内の半数の者で体内量が飽和している摂取量をもって EAR としたビタミンである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) ビタミン A (2) ビタミン B1 (3) ナイアシン... 応用栄養学
応用栄養学 36-83 栄養アセスメントに用いる指標のうち、半減期が約 3 日の血液成分である。 問. 栄養アセスメントに用いる指標のうち、半減期が約 3 日の血液成分である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) レチノール結合たんぱく質 (2) トランスサイレチン (3) トランスフェリン (4) アルブミン (5) ヘモグロ... 応用栄養学
応用栄養学 36-82 栄養アセスメントに関する記述である。 問. 栄養アセスメントに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) ウエスト周囲長の測定は、皮下脂肪蓄積量の推定に用いる。 (2) 生体指標は、食事摂取状況を反映しない。 (3) 尿中クレアチニン排泄量は、全身の筋肉量と... 応用栄養学
応用栄養学 28-98 思春期の女子に関する記述である。 問. 思春期の女子に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 思春期前に比べ、エストロゲンの分泌量は低下する。 (2) 思春期前に比べ、卵胞刺激ホルモン(FSH)の分泌量は増加する。 (3) 思春期前に比べ、体脂肪率は低下する... 応用栄養学
応用栄養学 28-91 鉄欠乏性貧血において上昇する検査値である。 問. 鉄欠乏性貧血において上昇する検査値である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) ヘマトクリット(Ht) (2) 平均赤血球容積(MCV) (3) ヘモグロビン(Hb) (4) 総鉄結合能(TIBC) (5) 血清鉄 答. (4) 解説... 応用栄養学
応用栄養学 28-100 成人男性のメタボリックシンドロームの診断に使われる基準である。 問. 成人男性のメタボリックシンドロームの診断に使われる基準である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1) ウエスト周囲長 ≧ 85cm (2) 収縮期血圧 ≧ 140mmHg (3) 空腹時血糖値 ≧ 126mg/dL (4) 空腹時血清ト... 応用栄養学
応用栄養学 35-97 災害発生後 24 時間以内に、被災者に対して優先的に対応すべき栄養上の問題である。 問. 災害発生後 24 時間以内に、被災者に対して優先的に対応すべき栄養上の問題である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) エネルギー摂取量の不足 (2) たんぱく質摂取量の不足 (3) 水溶性ビタミン摂取量の不足 (4) 脂溶性... 応用栄養学
応用栄養学 35-96 ストレス時(抵抗期)の生体反応に関する記述である。 問. ストレス時(抵抗期)の生体反応に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。 (1) エネルギー消費量は、低下する。 (2) たんぱく質の異化は、抑制される。 (3) 脂肪の合成は、亢進する。 (4) 糖新生は、抑制される。... 応用栄養学