栄養教育論

栄養教育論

32-113 栄養教育の評価デザインとして、実現可能性と精度から、最も適切なのはどれか。

問. 高校の水泳部監督から、部員全員の体組成を毎年モニタリングしているが、体格がよくならないと相談され、部員の体作りを目的とする栄養教育に初めて取り組むことになった。栄養教育の評価デザインとして、実現可能性と精度から、最も適切なのはどれか。...
栄養教育論

32-112 地域で、3回シリーズの調理を含む教室を実施した。栄養教育プログラムの形成的評価である。

問. 地域で、3回シリーズの調理を含む教室を実施した。栄養教育プログラムの形成的評価である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) 開始前のスタッフ研修で、調理の難易度を確認した。(2) 初回の収支が赤字だったので、食材料費の妥当性を検討した。...
栄養教育論

32-111 独居の後期高齢者に対し、低栄養改善を目的とした訪問栄養指導を行った。実施記録内容と評価の種類の組合せである。

問. 独居の後期高齢者に対し、低栄養改善を目的とした訪問栄養指導を行った。実施記録内容と評価の種類の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 訪問前の電話の会話記録から、学習者の準備性を確認した。 ------ 企画評価(2) 訪問...
栄養教育論

32-110 多忙で管理栄養士との面接の時間が取れないと話す、男性に対する減量のための支援である。

問. 多忙で管理栄養士との面接の時間が取れないと話す、男性に対する減量のための支援である。食事内容のモニタリングとして、最も適切なのはどれか。1つ選べ。(1) 定期的に、1日分の食事記録をファクシミリで送ってもらう。(2) 定期的に、1日の...
栄養教育論

32-109 小学校において、1年生が正しく箸を使えるようになることをねらいとした、食に関する指導を実施することとなった。ねらいに合った環境目標である。

問. 小学校において、1年生が正しく箸を使えるようになることをねらいとした、食に関する指導を実施することとなった。ねらいに合った環境目標である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) ランチルームに置く、箸のサイズの種類を増やす。(2) 自宅で...
栄養教育論

32-108 地域のソーシャルキャピタルを高めるための、管理栄養士の働きかけに関する記述である。

問. 災害を想定して、校区ごとに防災ネットワークを設立することになった。地域のソーシャルキャピタルを高めるための、管理栄養士の働きかけに関する記述である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。(1) 校区ごとに、災害時に支援の優先度が高い人を把握...
栄養教育論

32-107 仕事の忙しさがストレスとなり暴飲暴食になってしまうと話す、肥満の単身男性のストレスマネジメントである。

問. ストレスマネジメントには、問題焦点コーピングと情動焦点コーピングがある。仕事の忙しさがストレスとなり暴飲暴食になってしまうと話す、肥満の単身男性のストレスマネジメントである。正しいものの組合せはどれか。1つ選べ。(1) 肥満でない同僚...
栄養教育論

32-106 A子さんの発言記録の中で意思決定バランスに関する発言である。

問. 毎回学校給食を残すA子さんに、給食を完食することについて、考えを尋ねた。A子さんの発言記録の中で意思決定バランスに関する発言である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 先生に褒められると思います。(2) 給食の献立が気になります。...
栄養教育論

32-105 食事を食べる速さがとても速いと話す、営業職の男性肥満者に対する栄養カウンセリングである。管理栄養士が行動分析を行う際の質問である。

問. 食事を食べる速さがとても速いと話す、営業職の男性肥満者に対する栄養カウンセリングである。管理栄養士が行動分析を行う際の質問である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 速く食べる時は、どのような時ですか。(2) どんな食べ物が、好き...
栄養教育論

32-104 妊娠初期の妊婦に対する栄養カウンセリングの初回面接である。行動変容の準備性を確認する管理栄養士の発言である。

問. 妊娠初期の妊婦に対する栄養カウンセリングの初回面接である。行動変容の準備性を確認する管理栄養士の発言である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。(1) 今朝、朝食に何を召し上がりましたか。(2) 食事調査の結果をご覧になって、どう思われま...