社会・環境と健康 36-3 水道法に基づく上水道の水質基準に関する記述である。 問. 水道法に基づく上水道の水質基準に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 末端の給水栓では、消毒に用いた塩素が残留してはならない。(2) 生物化学的酸素要求量(BOD)についての基準値が定められている。(3) 一般... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 36-2 WHO「健康の社会的決定要因」の内容に関する記述である。 問. WHO「健康の社会的決定要因」の内容に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。(1) 社会的地位が低いほど、平均寿命は長くなる。(2) ストレスの多い環境は、早世のリスクを高める。(3) 仕事に対してコントロールができる... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 36-1 減塩教室における PDCA サイクルのうち、A(Act)に該当するものである。 問. 減塩教室における PDCA サイクルのうち、A(Act)に該当するものである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) アンケートにより参加者の満足度の集計を行った。(2) 参加する対象者の選定を行った。(3) 評価項目を定めた。(... 社会・環境と健康
人体の構造と機能 36-42 感染症に関する記述である。 問. 感染症に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 日和見感染とは、感染しても発症しないことである。(2) 潜伏期とは、発症してから治癒するまでの期間である。(3) ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法は、病原体由来の ... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 36-41 自己免疫疾患に関する記述である。 問. 自己免疫疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 全身性エリテマトーデスは、男性に多い。(2) 全身性エリテマトーデスは、日光浴で寛解する。(3) 1 型糖尿病では、インスリン分泌が亢進する。(4) 強皮症で... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 36-40 免疫に関する記述である。 問. 免疫に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 消化管粘膜には、非特異的防御機構が認められる。(2) IgG による免疫は、非特異的防御機構である。(3) IgA は、Ⅰ型アレルギーに関与する。(4) IgM は、... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 36-39 血液疾患に関する記述である。 問. 血液疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 再生不良性貧血では、造血幹細胞が増加している。(2) 多発性骨髄腫では、低カルシウム血症が起こる。(3) 悪性貧血は、エリスロポエチン産生低下によって起こる。(4... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 36-38 血球に関する記述である。 問. 血球に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 赤血球には、ミトコンドリアが存在する。(2) 好中球は、抗体を産生する。(3) B 細胞は、胸腺で成熟する。(4) 好酸球は、アレルギー反応に関与する。(5) 血小板... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 36-37 妊娠糖尿病に関する記述である。 問. 妊娠糖尿病に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 「空腹時血糖 126 mg/dL 以上」が、診断基準に含まれる。(2) 「HbA1c 6.5% 以上」が、診断基準に含まれる。(3) 「妊娠糖尿病の家族歴」が、... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 36-36 運動器系に関する記述である。 問. 運動器系に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 骨軟化症は、ビタミン A の欠乏で生じる。(2) 骨基質は、破骨細胞によって産生される。(3) 骨型アルカリフォスファターゼ(BAP)は、骨吸収マーカーである。(... 人体の構造と機能