過去問

人体の構造と機能

31-25 症候に関する記述である。

問. 症候に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 直腸温は、腋窩温より低い。 (2) 起座呼吸(起坐呼吸)は、呼吸を楽にするために座位をとる状態である。 (3) タール便は、直腸からの出血でみられる。 (4) 高張性脱水は...
人体の構造と機能

31-24 内分泌系と神経系による情報伝達機構に関する記述である。

問. 内分泌系と神経系による情報伝達機構に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1) セカンドメッセンジャーは、細胞質内で働く。 (2) 脱分極は、細胞膜電位が負の方向に変化することをいう。 (3) 神経活動電位の伝導速度は、無...
人体の構造と機能

31-23 糖質の代謝に関する記述である。

問. 糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) グリコーゲンホスホリラーゼは、グリコーゲンを加水分解する。 (2) 肝細胞内cAMP(サイクリックAMP)濃度の上昇は、グリコーゲン合成を促進する。 (3) グルコー...
人体の構造と機能

31-22 アミノ酸・たんぱく質の代謝に関する記述である。

問. アミノ酸・たんぱく質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 唾液は、たんぱく質分解酵素を含む。 (2) アラニンは、アミノ基転移反応によりオキサロ酢酸になる。 (3) アドレナリンは、トリプトファンから合成され...
人体の構造と機能

31-21 酵素に関する記述である。

問. 酵素に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 律速酵素は、代謝経路で最も速い反応に関与する。 (2) Km値は、反応速度が最大反応速度の1/4に達するのに必要な基質濃度である。 (3) 反応速度は、至適pHで最小となる...
臨床栄養学

31-140 食物アレルギーに関する記述である。

問. 食物アレルギーに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) 卵白のアレルゲンには、オボムコイドがある。 (2) 小麦のアレルゲンには、グルテンがある。 (3) ピーナッツは、アナフィラキシーの原因となる。 (4) 鶏肉...
人体の構造と機能

30-43 食物アレルギーに関する記述である。

問. 食物アレルギーに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 発症には、IgMが関与する。 (2) 鶏卵は、乳児期に最も頻度の高い原因食物である。 (3) Ⅲ型アレルギー反応に分類される。 (4) 食物経口負荷試験は、家庭で...
給食経営管理論

30-161 給食のサブシステムとそのオペレーションシステムの組合せである。

問. 給食のサブシステムとそのオペレーションシステムの組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 提供管理 ------ セントラルキッチンシステム (2) 生産管理 ------ クックチルシステム (3) 施設・設備管理 ---...
人体の構造と機能

31-20 ヒトの生体エネルギーと代謝・栄養に関する記述である。

問. ヒトの生体エネルギーと代謝・栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 栄養形式は、独立栄養である。 (2) 体の構成成分として、糖質は脂質よりも多い。 (3) 解糖系は、好気的に進む。 (4) 脱共役たんぱく質(U...
人体の構造と機能

31-19 核酸およびたんぱく質の構造と機能に関する記述である。

問. 核酸およびたんぱく質の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) アデノシン3-リン酸(ATP)は、ヌクレオチドである。 (2) イントロンは、RNAポリメラーゼにより転写されない。 (3) アミノ酸を指定する...