人体の構造と機能 院内肺炎 病気で入院している免疫力の低い患者に起こる肺炎。日和見感染によるものがほとんどである。 <原因微生物> 黄色ブドウ球菌など ○ 院内肺炎は、日和見感染であることが多い。(33-37) 人体の構造と機能
人体の構造と機能 市中肺炎 病院外で、一般の社会生活を送っている人に起きる肺炎。 <原因微生物> 肺炎球菌、マイコプラズマ、インフルエンザ桿菌 × 市中肺炎は、入院後48時間以降に発症した肺炎である。(33-37) 人体の構造と機能
人体の構造と機能 中枢性化学受容器 延髄に存在する化学受容器のひとつ。動脈血二酸化炭素分圧の上昇に反応して呼吸中枢を刺激し、呼吸を促進させる。 ○ 中枢性化学受容器は、延髄に存在する。(31-36) 人体の構造と機能
人体の構造と機能 ホスファチジルイノシトール グリセロリン脂質の一種。グリセロリン脂質の基本構造に、イノシトールが結合したものである。 ○ ホスファチジルイノシトールは、リン脂質である。(28-22) 人体の構造と機能
人体の構造と機能 アデニン プリン塩基の一種。DNAではチミン、RNAではウラシルと相補的塩基対をなす。 ○ アデニンの最終代謝産物は、尿酸である。(34-19) × DNA鎖中でアデニンに対応する相補的塩基は、シトシンである。(33-20) 人体の構造と機能
人体の構造と機能 シトシン ピリミジン塩基の一種。グアニンと相補的塩基対をなす。 × シトシンは、プリン塩基である。(34-19) × DNA分子中のシトシンに対応する相補的塩基は、アデニンである。(30-20) 人体の構造と機能