人体の構造と機能 葉酸 水溶性ビタミンのひとつ。<化合物名>プテロイルモノグルタミン酸(食品中ではポリグルタミン酸型として存在するが、消化され、モノグルタミン酸型となって吸収される。)<はたらき>核酸やたんぱく質の合成に関与する。<欠乏症>巨赤芽球性貧血血中ホモシ... 人体の構造と機能基礎栄養学応用栄養学臨床栄養学
人体の構造と機能 結核 再興感染症のひとつ。<感染症法の分類> 2類感染症<病原体> 結核菌(細菌)<検査> ツベルクリン反応<その他>・ワクチン(BCG)は生ワクチンである。× 結核のワクチン(BCG)は、不活化ワクチンである。(32-12)× ツベルクリン反応... 人体の構造と機能社会・環境と健康
人体の構造と機能 オキシトシン ペプチドホルモンのひとつ。吸啜刺激により分泌が促進される。<分泌器官> 脳下垂体後葉<作用部位> 子宮、乳腺<はたらき>・子宮の収縮促進・射乳促進× 吸啜刺激は、オキシトシンの分泌を低下させる。(31-88)○ オキシトシンは、射乳を起こす... 人体の構造と機能応用栄養学
人体の構造と機能 アルドステロン ステロイドホルモンのひとつ。<分泌器官> 副腎皮質<作用部位> 腎臓<はたらき>・Naの再吸収を促進・Kの再吸収を抑制× アルドステロンは、カリウムの再吸収を促進する。(33-33) 人体の構造と機能
人体の構造と機能 バソプレシン(抗利尿ホルモン、ADH) ペプチドホルモンのひとつ。<分泌器官> 脳下垂体後葉<分泌条件> 体水分量の不足(血漿浸透圧の上昇)<作用部位> 腎臓集合管<はたらき>・水の再吸収の促進・血圧上昇× バソプレシンの分泌は、血漿浸透圧の上昇により減少する。(34-30)○ ... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 内因子 胃の壁細胞から分泌される糖たんぱく質。ビタミンB12の吸収に必要である。○ 悪性貧血は、内因子の欠如で起こる。(34-39)○ ビタミンB12 の吸収には、内因子との結合が必要である。(33-72)× 内因子は、十二指腸上皮細胞から分泌され... 人体の構造と機能基礎栄養学
人体の構造と機能 ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG) 妊娠時に胎盤から分泌されるホルモンの一種。黄体の成熟、プロゲステロンの分泌を促し、妊娠を維持するはたらきを持つ。× ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)は、白体から黄体の形成を促す。(31-40) 人体の構造と機能応用栄養学
人体の構造と機能 強皮症 皮膚や内臓が硬くなる自己免疫疾患。食道の蠕動低下により、嚥下障害や胃食道逆流症が生じる。○ 強皮症では、胃食道逆流症がみられる。(34-41)○ 強皮症では、食道の蠕動運動は低下する。(32-43)○ 強皮症では、嚥下障害がみられる。(31... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 GVHD(移植片対宿主反応) 輸血や骨髄移植を行った際に、ドナー(提供者)のリンパ球がレシピエント(受け手)の組織を攻撃するために起こる免疫反応。× 自己血輸血の副作用として、GVHD(移植片対宿主反応)がある。(31-27) 人体の構造と機能
人体の構造と機能 食物経口負荷試験 アレルギーが疑われる食品を摂取させ、症状の有無を確認する検査。アナフィラキシーなどの危険があるため、病院にて実施する。× 食物経口負荷試験は、家庭で行う。(30-43) 人体の構造と機能