人体の構造と機能 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH) バソプレシンが過剰に分泌されることで、体内に水分が貯留して低ナトリウム血症をきたす病態。× SIADHでは、高ナトリウム血症がみられる。(33-35) 人体の構造と機能
人体の構造と機能 HMG-CoA還元酵素 HMG-CoAをメバロン酸に変換する酵素。コレステロール生合成系の律速酵素である。× HMG-CoA還元酵素は、脂肪酸合成における律速酵素である。(33-23) 人体の構造と機能臨床栄養学
人体の構造と機能 至適pH 酵素が最もよく働くpH。反応速度は、至適pHで最大となる。<例>ペプシン:2付近トリプシン:8付近× 酵素の反応速度は、至適pHで最小となる。(32-20) 人体の構造と機能
人体の構造と機能 ウレアーゼ 尿素を分解して、アンモニアと二酸化炭素を生成する酵素。ヘリコバクター・ピロリ菌は、この酵素によりアンモニアを生成して胃酸を中和するため、胃の中でも生存することができる。○ ヘリコバクター・ピロリ菌は、ウレアーゼ活性をもつ。(30-44) 人体の構造と機能
人体の構造と機能 γ-アミノ酪酸(GABA) グルタミン酸が脱炭酸されることにより生成する、抑制性神経伝達物質。特定保健用食品の関与成分としても用いられており、血圧調節作用を持つ。○ γ-アミノ酪酸(GABA)は、神経伝達物質として働く。(35-18) 人体の構造と機能食べ物と健康
人体の構造と機能 グルコース6-ホスファターゼ グルコース6-リン酸を分解して、グルコースに変換する酵素。筋肉にはこの酵素が存在しないため、筋グリコーゲンは血糖維持に利用されない。× グルコース-6-ホスファターゼは、筋肉に存在する。(34-21) 人体の構造と機能