社会・環境と健康 35-13 市町村保健センターに関する記述である。 問. 市町村保健センターに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 設置については、健康増進法に規定されている。(2) 全国に約 500 か所設置されている。(3) 保健センター長は、医師でなければならない。(4) 飲食... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 35-12 わが国の医療保険制度に関する記述である。 問. わが国の医療保険制度に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 保険給付の対象となる者を、保険者という。(2) 被用者保険の対象には、自営業者が含まれる。(3) 医療機関受診の際には、現物給付が原則である。(4) ... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 35-11 児童虐待のうち、ネグレクトに該当する記述である。 問. 児童虐待のうち、ネグレクトに該当する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 暴言を浴びせる。(2) わいせつな行為をする。(3) 体罰を加える。(4) 食事を与えない。(5) 目の前で、父親が母親に暴力を振るう。答. ... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 35-10 検疫法により検疫の対象となる感染症である。 問. 検疫法により検疫の対象となる感染症である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) ジカウイルス感染症(2) 麻しん(3) 風しん(4) コレラ(5) 腸管出血性大腸菌感染症答. (1)解説○ (1) ジカウイルス感染症× (2) 麻し... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 35-9 乳がんに関する記述である。 問. 乳がんに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) わが国の女性の最近 5 年間の年齢調整死亡率は、胃がんより低い。(2) 授乳は、発症リスクを高める。(3) 主な発症要因として、ウイルス感染がある。(4) 法に基づ... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 35-8 たばこ規制枠組条約に関する記述である。 問. たばこ規制枠組条約に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。(1) 21 世紀になって発効した。(2) 国際労働機関(ILO)により策定された。(3) 受動喫煙防止が盛り込まれている。(4) たばこ広告の禁止が盛り込まれ... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 35-7 NCDに関する記述である。 問. NCDに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 遺伝的要因は、影響しない。(2) わが国の死因別死亡割合は、約 4 割である。(3) 麻しんは、含まれる。(4) COPDは、含まれる。(5) 発展途上国では、健康... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 35-6 健康の「生物心理社会モデル」に関する記述である。 問. 健康の「生物心理社会モデル」に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。(1) 生物医学的側面を考慮する。(2) 疾病の原因の解明を含む。(3) 対象者のニーズに応える。(4) 疾病を単一要因により説明する。(5) 栄養ケ... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 35-5 疾病Aのスクリーニング検査の評価指標に関する記述である。 問. 疾病 A のスクリーニング検査の評価指標に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 敏感度は、検査で陽性である者のうち、疾病 A がある者の割合である。(2) 特異度は、検査で陰性である者のうち、疾病 A がない者... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 35-4 年齢調整死亡率(直接法)に関する記述である。 問. 年齢調整死亡率(直接法)に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 要因の曝露群と非曝露群の死亡率の比によって算出する。(2) 要因の曝露群と非曝露群の死亡率の差によって算出する。(3) 基準人口の年齢別死亡率を用... 社会・環境と健康