過去問

基礎栄養学

31-77 たんぱく質の栄養に関する記述である。

問. たんぱく質の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 摂取たんぱく質は、脂質に変換されない。(2) たんぱく質の摂取量が多いと、ビタミンB6の必要量が減少する。(3) たんぱく質の摂取量が多いと、尿中カルシウム排泄量...
給食経営管理論

29-184 大量調理施設衛生管理マニュアルに示されている検食の保存に関する記述である。

問. 大量調理施設衛生管理マニュアルに示されている検食の保存に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 購入後の食品の泥は、除去する。(2) 採取する食品の重量は、5g前後とする。(3) 調理済み食品は、盛り付け前に採取する。(...
給食経営管理論

29-185 大量調理施設衛生管理マニュアル(平成25年10月改正)に基づいた加熱調理食品の衛生管理である。

問. 大量調理施設衛生管理マニュアル(平成25年10月改正)に基づいた加熱調理食品の衛生管理である。 □に入る正しい数字の組合せはどれか。1つ選べ。かきフライの揚げ調理について、かきの中心部が a ℃で、 b 秒間以上加熱されていることを確...
給食経営管理論

31-177 大量調理施設衛生管理マニュアルにおける器具とその殺菌方法の組合せである。

問. 大量調理施設衛生管理マニュアルにおける器具とその殺菌方法の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) フードカッターの部品 ------ 80℃で5分間以上(2) 調理台 ------ 50%アルコールで噴霧(3) 包丁 -...
給食経営管理論

31-176 給食施設における冷蔵設備と、始業時の庫内温度の記録の組合せである。

問. 給食施設における冷蔵設備と、始業時の庫内温度の記録の組合せである。不具合を疑うものとして、正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 検収室の肉冷蔵庫 ------ 6℃(2) 検収室の魚冷蔵庫 ------ 8℃(3) 検収室の野菜冷蔵庫 ...
基礎栄養学

31-76 たんぱく質の量と質の評価に関する記述である。

問. たんぱく質の量と質の評価に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) コルチゾールの分泌が増加すると、窒素出納は正になる。(2) 不可欠アミノ酸は、11種類である。(3) 分枝アミノ酸は、不可欠アミノ酸である。(4) アミノ...
基礎栄養学

31-75 たんぱく質・アミノ酸の代謝に関する記述である。

問. たんぱく質・アミノ酸の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) トランスフェリンの半減期は、レチノール結合たんぱく質より短い。(2) たんぱく質の平均半減期は、筋肉より肝臓で長い。(3) アミノ酸の筋肉への取り込みは...
基礎栄養学

31-74 栄養素の消化吸収率に関する記述である。

問. 栄養素の消化吸収率に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 消化吸収率は、摂取量に対する吸収量の割合である。(2) 見かけの消化吸収率は、内因性の排泄量を考慮している。(3) 老化でんぷんの消化吸収率は、糊化でんぷんより...
基礎栄養学

31-73 栄養素の吸収に関する記述である。

問. 栄養素の吸収に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) フルクトースは、SGLT1により小腸上皮細胞内に取り込まれる。(2) ジペプチドは、Na⁺を利用して小腸上皮細胞内に取り込まれる。(3) 長鎖脂肪酸は、能動輸送により...
臨床栄養学

30-124 糖尿病治療薬とその主作用の組合せである。

問. 糖尿病治療薬とその主作用の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) DPP-4阻害薬 ------ インクレチン分解の抑制(2) SGLT2阻害薬 ------ 消化管での糖吸収の抑制(3) スルホニル尿素(SU)薬 --...