人体の構造と機能 31-19 核酸およびたんぱく質の構造と機能に関する記述である。 問. 核酸およびたんぱく質の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) アデノシン3-リン酸(ATP)は、ヌクレオチドである。 (2) イントロンは、RNAポリメラーゼにより転写されない。 (3) アミノ酸を指定する... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 31-18 ヒトの細胞と組織に関する記述である。 問. ヒトの細胞と組織に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 基底膜は、脂質二重膜からなる。 (2) 膠原線維は、コラーゲンから構成される。 (3) 線維芽細胞は、上皮組織を形成する。 (4) 褐色脂肪組織は、加齢とともに... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 28-37 炎症性腸疾患に関する記述である。 問. 炎症性腸疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) クローン病は、50歳代に好発する。 (2) クローン病は、S状結腸に好発する。 (3) クローン病の活動期では、食物繊維の摂取を勧める。 (4) 潰瘍性大腸炎の患者... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 29-33 脂肪細胞から分泌されるアディポサイトカインである。 問. 脂肪細胞から分泌されるアディポサイトカインである。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) GLP-1(グルカゴン様ペプチド1) (2) TNF-α(腫瘍壊死因子α) (3) アディポネクチン (4) レプチン (5) PAI-1(プ... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 29-49 膠原病に関する組合せである。 問. 膠原病に関する組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。 (1) 全身性エリテマトーデス(SLE)------ 蝶形紅斑 (2) 全身性エリテマトーデス(SLE)------ ループス腎炎 (3) 関節リウマチ ------ 急性... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 30-26 画像検査に関する記述である。 問. 画像検査に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 胸部レントゲン撮影検査では、X線の透過性が高い部分が白く写る。 (2) CT(コンピュータ断層撮影)検査では、放射線被爆はない。 (3) 腹部CT(コンピュータ断層撮影... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 32-44 感染症とその病原体の組合せである。 問. 感染症とその病原体の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 淋病 ----------- マイコプラズマ (2) 梅毒 ----------- 真菌 (3) 麻疹 ----------- 細菌 (4) 水痘 -------... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 32-43 免疫・アレルギー疾患に関する記述である。 問. 免疫・アレルギー疾患に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1) 全身性エリテマトーデス(SLE)は、男性に多い。 (2) 強皮症では、食道の蠕動運動は低下する。 (3) バセドウ病は、甲状腺刺激ホルモン(TSH)に対する... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 32-42 免疫と生体防御に関する記述である。 問. 免疫と生体防御に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 好中球は、自然免疫を担っている。 (2) ナチュラルキラー(NK)細胞は、特異的防御機構を担っている。 (3) Bリンパ球は、胸腺で成熟する。 (4) Tリンパ球... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 32-41 血液系疾患に関する記述である。 問. 血液系疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1) 血友病は、ビタミンK欠乏により起きる。 (2) 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)では、骨髄の低形成がみられる。 (3) 鉄欠乏性貧血では、血清フェリチン値は低下する... 人体の構造と機能