人体の構造と機能 32-40 血液系に関する記述である。 問. 血液系に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 赤血球の寿命は、約21日である。(2) 赤芽球の分裂・増殖は、エリスロポエチンにより抑制される。(3) 血小板は、核をもつ。(4) 単球が血管外へ遊走すると、マクロファージ... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 32-39 妊娠、分娩と乳汁分泌に関する記述である。 問. 妊娠、分娩と乳汁分泌に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) プロラクチンの急激な分泌増加により、排卵が起こる。(2) 着床後、受精卵の卵割が始まる。(3) 胎盤を通して、母体と胎児の血球が混合する。(4) プロラクチン... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 32-38 呼吸器系の構造と機能に関する記述である。 問. 呼吸器系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 左肺は、上葉、中葉、下葉からなる。(2) 横隔膜は、呼気時に収縮する。(3) 血中二酸化炭素分圧の上昇は、ヘモグロビンの酸素結合能力を低下させる。(4) 内呼... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 32-37 運動器系に関する記述である。 問. 運動器系に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) エストロゲンは、骨吸収を促進する。(2) 骨粗鬆症では、骨密度が増加する。(3) 関節リウマチでは、多発関節炎が起こる。(4) 変形性関節症では、関節軟骨の肥大が起こる。... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 32-36 運動器系の構造と機能に関する記述である。 問. 運動器系の構造と機能に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 橈骨は、前腕の骨である。(2) 骨膜は、骨折時の骨再生に関与している。(3) 靭帯は、骨と骨を連結する。(4) 可動関節は、関節包で覆われている。(5) ... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 32-35 神経系疾患に関する記述である。 問. 神経系疾患に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) ウェルニッケ脳症は、ビタミンB12 欠乏で起こる。(2) アルツハイマー病では、脳萎縮がみられる。(3) アルツハイマー病では、見当識は保たれる。(4) パーキンソン病... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 32-34 神経系に関する記述である。 問. 神経系に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 神経管の閉鎖には、葉酸が必要である。(2) 脳神経は、中枢神経系に属する。(3) 中脳は、橋と脊髄の間にある。(4) 体温調節中枢は、延髄にある。(5) 摂食中枢は、視床に... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 32-33 ホルモンと内分泌疾患に関する記述である。 問. ホルモンと内分泌疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) バソプレシンは、水の再吸収を抑制する。(2) 成長ホルモンは、下垂体後葉から分泌される。(3) バセドウ病では、徐脈がみられる。(4) 原発性アルドステロン症... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 32-32 ホルモンの構造と作用機序に関する記述である。 問. ホルモンの構造と作用機序に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) ドーパミンは、ペプチドホルモンである。(2) インスリンは、細胞膜を通過して作用する。(3) チロキシンは、細胞膜にある受容体に結合して作用する。(4) ... 人体の構造と機能
人体の構造と機能 32-31 腎疾患に関する記述である。 問. 腎疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 糖尿病腎症は、ネフローゼ症候群にならない。(2) CKD(慢性腎臓病)の診断基準では、糸球体濾過量(GFR)が、60mL/分/1.73m2 以上である。(3) 推算糸球体濾... 人体の構造と機能