社会・環境と健康 ポリ塩化ビフェニル(PCB) 環境汚染物質のひとつ。水に不溶、熱に安定であることなどから様々な用途で使われていたが、カネミ油症事件を引き起こしたことで問題となり、現在は製造が禁止されている。○ PCBは、カネミ油症事件の原因物質である。(31-57)× ポリ塩化ビフェニ... 社会・環境と健康食べ物と健康
公衆栄養学 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR) 難民の保護・支援により、難民問題の解決に働きかけている国際機関。難民キャンプへの食糧支援などを行っている。国連難民高等弁務官事務所は、難民キャンプに対する食糧支援を行っている。(32-152) 公衆栄養学社会・環境と健康
応用栄養学 湿球黒球温度(WBGT) 温度、湿度、輻射熱をもとに算出される指数。熱中症予防のための指標として用いられる。○ 熱中症予防のための指標として、湿球黒球温度(WBGT)がある。(37-2)× WBGTが上昇したときは、水分摂取を控える。(33-99) 応用栄養学社会・環境と健康
社会・環境と健康 持続可能な開発目標(SDGs) ミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に掲げられた国際目標。先進国・途上国すべての国を対象に、経済・社会・環境の3つの側面のバランスがとれた社会を目指す世... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC) 全ての人が適切な保健医療サービスを、支払い可能な費用で受けられる状態のこと。この達成は、SDGsのターゲットのひとつとして位置づけられ、国際的に様々な取り組みが行われている。日本は、国民皆保険の導入や、保健医療へのアクセス改善によりUHCを... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 2ステップテスト 大股2歩分の歩幅を測定するテスト。歩行能力が総合的に評価でき、ロコモティブシンドロームの診断に用いられる。○ 2ステップテストは、ロコモティブシンドロームの診断に用いられる。(32-10) 社会・環境と健康