臨床栄養学 肝性脳症 肝硬変、劇症肝炎でみられる精神症状。高アンモニア血症やフィッシャー比の低下を中心とした様々な要因により発症すると考えられている。便秘は誘因のひとつであるため、ラクチュロースを投与し、改善を図る。× 肝性脳症では、芳香族アミノ酸の摂取量を増や... 臨床栄養学
人体の構造と機能 ケトン体 アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸、アセトンの総称。肝臓でアセチルCoAから合成され、飢餓時には脳を含む全身(肝臓を除く)でエネルギー源として利用される。○ 脳は、飢餓の時にケトン体を利用する。(33-75)○ ケトン体は、脳でエネルギー源とし... 人体の構造と機能基礎栄養学臨床栄養学
臨床栄養学 非アルコール性脂肪肝炎(NASH) NAFLDのうち、炎症や線維化を伴うもの。肝硬変や肝がんに進展しうるため、注意が必要である。○ NASH の確定診断には、肝生検が必要である。(37-28)× NASHでは、肝線維化を認めない。(31-31) 臨床栄養学
臨床栄養学 カルシウム拮抗薬 血管を拡張させることにより血圧を低下させる降圧薬の一種。グレープフルーツの摂取により、薬理効果が増強される。× グレープフルーツは、カルシウム拮抗薬の効果を減弱する。(30-120) 臨床栄養学