人体の構造と機能 ケトン体 アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸、アセトンの総称。肝臓でアセチルCoAから合成され、飢餓時には脳を含む全身(肝臓を除く)でエネルギー源として利用される。○ 脳は、飢餓の時にケトン体を利用する。(33-75)○ ケトン体は、脳でエネルギー源とし... 人体の構造と機能基礎栄養学臨床栄養学
臨床栄養学 非アルコール性脂肪肝炎(NASH) NAFLDのうち、炎症や線維化を伴うもの。肝硬変や肝がんに進展しうるため、注意が必要である。○ NASH の確定診断には、肝生検が必要である。(37-28)× NASHでは、肝線維化を認めない。(31-31) 臨床栄養学
臨床栄養学 カルシウム拮抗薬 血管を拡張させることにより血圧を低下させる降圧薬の一種。グレープフルーツの摂取により、薬理効果が増強される。× グレープフルーツは、カルシウム拮抗薬の効果を減弱する。(30-120) 臨床栄養学
臨床栄養学 セント・ジョーンズ・ワート ハーブの一種。肝臓における薬物代謝酵素の活性を促進するため、多くの薬剤の効果を減弱させる。× セント・ジョーンズ・ワートは、シクロスポリンの代謝を抑制する。(36-117)× セント・ジョーンズ・ワートは、スルホニル尿素(SU)薬の効果を増... 臨床栄養学
臨床栄養学 超低エネルギー食(VLCD) 高度肥満症(BMI 35.0 kg/m2 以上)の治療に用いられる、1日600 kcal以下という極端な低エネルギー食。絶対的なエネルギーの不足によりケトン体が蓄積し、アシドーシスを生じやすい。身体に与える影響が大きいため使用は3週間までと... 臨床栄養学