過去問

公衆栄養学

30-151 公衆栄養活動に関係する国際的な施策とその組織の組合せである。

問. 公衆栄養活動に関係する国際的な施策とその組織の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 食物ベース食生活指針の基本方針 ----- 国連児童基金(UNICEF)(2) フードバランスシートの作成 ----- 世界保健機関(WH...
公衆栄養学

30-150 栄養・食生活に関して、健やか親子21(第2次)において示されている指標である。

問. 栄養・食生活に関して、健やか親子21(第2次)において示されている指標である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 出産後1か月児の母乳育児の割合(2) 児童・生徒における痩身傾向児の割合(3) 児童・生徒における肥満傾向児の割合(...
公衆栄養学

30-149 国民健康・栄養調査の実施に関する記述である。

問. 国民健康・栄養調査の実施に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 血糖値は、早朝空腹時採血により評価している。(2) 未成年者の喫煙状況を調査している。(3) 食品の廃棄状況を調査している。(4) 栄養摂取状況調査では、...
公衆栄養学

30-148 栄養士法に基づく内容である。

問. 栄養士法に基づく内容である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 行政栄養士の定義(2) 栄養士免許証の書換え交付(3) 管理栄養士の栄養教諭免許状の取得(4) 管理栄養士の特定給食施設への配置義務(5) 管理栄養士による特定保健指導の...
公衆栄養学

30-147 公衆栄養活動に関係する法規の内容と法規名の組合せである。

問. 公衆栄養活動に関係する法規の内容と法規名の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 低出生体重児の届出 ----- 医療法(2) 医療行為の説明と同意の取得 ----- 高齢者の医療の確保に関する法律(3) 保健所による栄養の...
公衆栄養学

30-145 わが国の食料需給に関する記述である。

問. わが国の食料需給に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 食料需給表は、2年に1度作成される。(2) 食料需給表には、国民が支出する食料費が示されている。(3) 食料需給表には、国民が実際に摂取した食料の総量が示されてい...
公衆栄養学

30-144 最近の国民健康・栄養調査結果からみた、成人の栄養素等の摂取状況に関する記述である。

問. 最近の国民健康・栄養調査結果からみた、成人の栄養素等の摂取状況に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) エネルギー摂取量は、増加傾向にある。(2) 食塩摂取量は、西日本が東日本より多い。(3) 野菜摂取量は、50歳以上が...
公衆栄養学

30-143 公衆栄養活動に関する記述である。

問. 公衆栄養活動に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) QOLの向上を目指した疾病予防と健康増進を使命とする。(2) 地球生態系における多様な生物との共生を考える。(3) 保健・医療・福祉・介護システムの連携の中で進め...
食べ物と健康

29-75 日本料理に関する記述である。

問. 日本料理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 本膳料理は、江戸時代に始まった食事様式である。(2) 精進料理は、植物性食品を中心にした食事様式である。(3) 普茶料理は、肉類を用いるのが特徴である。(4) 懐石料理は...
食べ物と健康

29-74 【解なし】豆の調理に関する記述である。

問. 【解なし】豆の調理に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1) 豆に重曹を加えて煮ると、ビタミンB1 が分解される。(2) 黒豆のアントシアニンは、鉄イオンと錯体を作って色が安定する。(3) 大豆は、珠孔から吸水する。(...