人体の構造と機能

人体の構造と機能

34-18 アミノ酸と糖質に関する記述である。

問. アミノ酸と糖質に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 人のたんぱく質を構成するアミノ酸は、主に D 型である。(2) アルギニンは、分枝アミノ酸である。(3) チロシンは、側鎖に水酸基をもつ。(4) グルコース...
人体の構造と機能

34-17 器官・組織とその内腔を被う上皮細胞の組合せである。

問. 器官・組織とその内腔を被う上皮細胞の組合せである。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 食道 ----- 移行上皮(2) 胃 ----- 重層扁平上皮(3) 小腸 ----- 線毛上皮(4) 血管 ----- 単層扁平上皮(5)...
人体の構造と機能

28-32 血液検査に関する記述である。

問. 血液検査に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) HbA1cは、過去1~2週間の血糖値を反映する。(2) CRP(C反応性たんぱく質)は、炎症の指標として利用される。(3) PSAは、胃がんの腫瘍マーカーである。(4) ...
人体の構造と機能

30-42 免疫に関する記述である。

問. 免疫に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) ヘルパーT細胞は、非特異的防御機構を担う。(2) 形質細胞は、非特異的防御機構を担う。(3) ナチュラルキラー(NK)細胞は、特異的防御機構を担う。(4) B細胞は、細胞性免...
人体の構造と機能

30-41 貧血に関する記述である。

問. 貧血に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) 再生不良性貧血では、血中のハプトグロビンが増加する。(2) 巨赤芽球性貧血では、赤芽球のDNA合成が障害される。(3) 悪性貧血では、内因子が増加する。(4) 溶血性貧血では...
人体の構造と機能

30-40 妊娠と妊娠合併症に関する記述である。

問. 妊娠と妊娠合併症に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 受精卵の着床部位から、プロゲステロンが分泌される。(2) オキシトシンは、乳汁の産生を促進する。(3) 妊娠により、黄体は消失する。(4) 糖代謝異常合併妊娠では...
人体の構造と機能

30-39 骨に関する記述である。

問. 骨に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 骨の主な有機質成分は、コラーゲンである。(2) 骨端軟骨は、乳児期に消失する。(3) 骨量は、エストロゲンにより減少する。(4) 骨量は、荷重により減少する。(5) 破骨細胞は...
人体の構造と機能

30-38 呼吸器系の構造と機能に関する記述である。

問. 呼吸器系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 左肺は、上葉、中葉、下葉からなる。(2) 横隔膜は、呼気時に弛緩する。(3) 内呼吸は、肺胞で行われるガス交換である。(4) 血中二酸化炭素分圧の上昇は、ヘモ...
人体の構造と機能

30-37 神経疾患に関する記述である。

問. 神経疾患に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。(1) アルツハイマー病は、認知症の原因となる。(2) アルツハイマー病には、ドーパミン補充が有効である。(3) パーキンソン病の原因は、アミロイド βたんぱくの脳内蓄積である。...
人体の構造と機能

30-36 神経系の構造と機能に関する記述である。

問. 神経系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 交感神経は、脊髄から起始する。(2) 交感神経が興奮すると、小腸の運動は促進される。(3) 迷走神経が興奮すると、胃酸の分泌は抑制される。(4) 顔面神経は、咀...