用語集

基礎栄養学

ベルナール

膵臓にリパーゼが存在することを発見した研究者。× クレブスは、膵臓にリパーゼが存在することを発見した。(31-70)
基礎栄養学

ダム

ビタミンKを発見した研究者。× フンクは、ビタミンKを発見した。(31-70)
基礎栄養学

リービッヒ

食品中の窒素のほとんどがたんぱく質に由来することを発見した研究者。× リービッヒ(Liebig)は、窒素定量法を確立した。(31-70)
基礎栄養学

GLUT5

輸送担体のひとつ。小腸微絨毛膜でのフルクトースの輸送に関わる。
人体の構造と機能

セクレチン

十二指腸から分泌される消化管ホルモンのひとつ。十二指腸への酸性の粥状物の流入(H⁺濃度の上昇)により、分泌が促進される。<はたらき>・HCO₃⁻を含む膵液の分泌を促進・ガストリンの分泌を抑制・胃酸の分泌を抑制× セクレチンの分泌は、十二指腸...
人体の構造と機能

ガストリン

胃から分泌される消化管ホルモンのひとつ。食塊が胃に流入すると分泌が促進される。<はたらき>・胃酸、ペプシノーゲンの分泌を促進する。・下部食道括約筋を収縮させる。・胃の運動を促進する。× ガストリンは、胃酸分泌を抑制する。(34-28)× ガ...
人体の構造と機能

インクレチン

インスリン分泌を促進する消化管ホルモン(GIP、GLP-1)の総称。○ インクレチンは、インスリン分泌を亢進させる。(33-29)
人体の構造と機能

アディポサイトカイン

脂肪組織から分泌される生理活性物質。<例>レプチン、アディポネクチン、TNF-α、レジスチン、アンギオテンシノーゲン、PAI-1
人体の構造と機能

レプチン

アディポサイトカインのひとつ。摂食を抑制し、エネルギー消費を増大させる。× レプチンは、エネルギー代謝を抑制する。(33-29)× レプチンは、食欲を促進する。(33-70)○ レプチンは、脂肪細胞から分泌される。(31-71)
人体の構造と機能

リボソーム

細胞小器官のひとつ。mRNAの情報をもとに、たんぱく質を合成する。× β酸化は、リボソームで行われる。(32-18)