用語集

食べ物と健康

パツリン

カビ毒の一種。リンゴ果汁において規格基準が設定されている。 <汚染食品>リンゴ ○ パツリンは、りんごジュースに規格基準が設定されている。(30-57)
食べ物と健康

ゼアラレノン

カビ毒の一種。エストロゲン様作用を有し、内分泌かく乱物質として危惧されている。 <汚染食品>穀類 × ゼアラレノンは、アンドロゲン様作用をもつ。(30-57)
臨床栄養学

チアゾリジン薬

糖尿病の治療に用いられる経口血糖降下薬のひとつ。 脂肪組織でのグルコースの取り込みと消費を高める。⇒インスリン抵抗性を改善 × チアゾリジン薬は、消化管での糖吸収を抑制する。(31-125)
臨床栄養学

ビグアナイド薬

糖尿病の治療に用いられる経口血糖降下薬のひとつ。 肝臓での糖新生を抑制し、筋でのグルコースの消費を増やす。 ○ ビグアナイド薬の作用は、肝臓での糖新生の抑制である。(31-125)
食べ物と健康

1-オクテン3-オール(マツタケオール)

マツタケの香気成分。 × (4) きゅうりの香りの主成分は、1-オクテン3-オールである。(30-47)
臨床栄養学

スルホニル尿素薬(SU薬)

糖尿病の治療に用いられる経口血糖降下薬のひとつ。 膵臓β細胞を刺激し、インスリンの分泌を促進する。 ○ スルホニル尿素薬は、インスリンの分泌を促進する。(30-124)
社会・環境と健康

酸性雨

工場や自動車から排出される硫黄酸化物、窒素酸化物によって強い酸性の雨が降る現象。
社会・環境と健康

イタイイタイ病

四大公害病のひとつ。 <発生時期>1910~1970年代 <発生場所>富山県神通川流域 <原因>鉱山廃水中のカドミウム <症状>腎臓・骨の障害
社会・環境と健康

四日市喘息

四大公害病のひとつ。 <発生時期>1962年頃 <発生場所>三重県四日市市 <原因>石油コンビナートから排出された硫黄酸化物 <症状>気管支喘息 × 四日市喘息は、食物連鎖が大きく影響した公害病または事件である。(31-3)
公衆栄養学

秤量記録法

食事摂取量の測定方法の1つ。料理や使用食材の重量や用量を測定して記録する方法。 <長所> 最も正確に摂取量が把握でき、妥当性が高い⇒他の調査方法の精度を評価する基準となる。 <短所> 対象者の負担が大きい⇒調査自体が食事内容に影響する可能性...