社会・環境と健康 29-2 オゾン層の保護に関する国際的取り決めである。 問. オゾン層の保護に関する国際的取り決めである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) バーゼル条約(2) ラムサール条約(3) 京都議定書(4) カルタヘナ議定書(5) モントリオール議定書答. (5)解説× (1) バーゼル条約は、有害廃... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 29-1 疾病対策と一次・二次・三次予防の組合せである。 問. 疾病対策と一次・二次・三次予防の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。(1) 子宮がん検診 ----- 一次予防(2) 粉じん作業における保護具の着用 ----- 一次予防(3) 野外活動前の虫除け剤の使用 ----- 二次予防(... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 34-16 母子保健に関する記述である。 問. 母子保健に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) 母子健康手帳の省令様式には、乳児の食事摂取基準が含まれる。(2) 未熟児に対する養育医療の給付は、都道府県が行う。(3) 1 歳 6 か月児健康診査の目的には、う歯の... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 34-15 最近の国民医療費に関する記述である。 問. 最近の国民医療費に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) 国民医療費は、後期高齢者医療給付分を含む。(2) 国民医療費は、正常な妊娠や分娩に要する費用を含む。(3) 1 人当たりの国民医療費は、年間約 20 万円であ... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 34-14 わが国の医療制度に関する記述である。 問. わが国の医療制度に関する記述である。誤っているのはどれか。 1 つ選べ。(1) 医療計画は、国が策定する。(2) 基準病床数は、医療計画に含まれる。(3) 災害時における医療の確保は、医療計画に含まれる。(4) 三次医療圏とは、最先端... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 34-13 わが国の医療保険制度に関する記述である。 問. わが国の医療保険制度に関する記述である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) 75 歳以上の患者では、窓口負担金の割合は収入にかかわらず同一である。(2) 後期高齢者医療制度の財源の約 1 割は、高齢者本人の保険料である。(3) 原... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 34-12 労働衛生における作業環境管理である。 問. 労働衛生における作業環境管理である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 産業医の選任(2) 耳栓の使用(3) 給食従事者の検便(4) 生産設備の自動化(5) 適正部署への配置転換答. (4)解説× (1) 産業医の選任は、健康... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 34-11 医師の診断後、直ちに保健所長を通じて都道府県知事へ届け出る疾患である。 問. 感染症法により、医師の診断後、直ちに保健所長を通じて都道府県知事へ届け出る疾患である。正しいのはどれか。 1 つ選べ。(1) 梅毒(2) E 型肝炎(3) クリプトスポリジウム症(4) 後天性免疫不全症候群(5) クロイツフェルト・ヤ... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 34-10 上・下水道および水質に関する記述である。 問. 上・下水道および水質に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) 急速ろ過法では、薬品は用いられない。(2) 末端の給水栓では、消毒に用いた塩素が残留してはならない。(3) 水道水の水質基準では、一般細菌は検出されて... 社会・環境と健康
社会・環境と健康 34-9 「持続可能な開発」を示した文書である。 問. 「持続可能な開発目標(SDGs)」に先立ち、地球規模の環境問題に対する行動原則として、「持続可能な開発」を示した文書である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。(1) モントリオール議定書(2) 京都議定書(3) リオ宣言(4) バー... 社会・環境と健康